第三单元日语语法强化一 2023-2024初中日语人教版七年级第一册(含解析)

人教版第一册第三单元日语语法强化一
学校:___________姓名:___________班级:__________
一、语法
1.多くの人が見たいと言っていますが、この映画は つまらないと思います。
A.長い B.長く C.長くて D.長いて
2.たくさん練習すれば、日本語を話せる( )ますよ。
A.ようになり B.ようであリ C.ようがあり D.エラと
3.昨日、わたしは山を登りました、途中( )ごみを拾いました。
A.に B.で C.は D.へ
4.もし暇になったら、西安( )大連に行きたいと思います。
A.か B.へ C.に D.で
5.私の部屋のドアに「入る前にノックしてください」 書いてあります。
A.を B.に C.が D.と
6.中村さん:森さんは毎朝何時に起きますか。
佐藤さん:いつもは七時(    )起きます。」
A.ぐらい B.ごろ C.の D.を
7.日本に留学しよう   夢は何年も続けてきました。
A.とは B.まで C.という D.から
8.夕日がきれいです 明日はきっといい天気でしょう。
A.のに B.ので C.ながら D.たり
9.さっき、矢島さんが言ったよ。もう、あなたに会いたくない( )。
A.に B.へ C.で D.と
10.健康の観点____、ハンバーガーは便利なのにそんなに栄養があるのではない。
A.について B.としては C.から見れば D.をはじめて
11.父は食べ( )話をすると、行儀が悪いと怒ります。
A.て B.たり C.ずに D.ながら
12.--佐々木さんは何にしますか。--私はビール  します。
A.が B.で C.に D.を
13.まだ時間はたくさんあるから、心配する( )。
A.ことだ B.ことはない C.わけだ D.ことです
14.太郎ちゃん、騒がないで!病院では静かにする____なんだよ。
A.こと B.はず C.の D.わけ
15.李さんはいつも何時 起きますか。
A.ごろ B.が C.まで D.も
16.下の子は桜___咲くころに生まれたことから、「花子」という名前を付けました。
A.の B.は C.に D.で
17.車はこの道路のそばに止まって( )。危ないですよ。
A.なければなりません B.ください C.はいけません D.なさい
18.バカなことをし( )いる。
A.で B.が C.ます D.て
19.中国は日本( )広いです。
A.しか B.より C.から D.まで
20.その機械を使い終わったら、必ず電源を切って___。
A.はいけません B.もいいです C.ください D.ないでください
21.そんなに難しい試験は 満点を取れないだろう。
A.とても B.しか C.まだ D.どうして
22.先生にご都合を(      )ところ、土曜日ならいつでもいいとのことだった。
A.うかがう B.うかがおう C.うかがった D.うかがっている
23.あのう,すみません。映画は何時___ですか。
A.から B.と C.より D.を
24.A:黄君は3年生です(  )。
B:いいえ、3年生ではありません。
A.が B.ね C.か
25.この薬は、ご飯を( )あとで飲んでください。
A.食べるの B.食べた C.食べ D.食べる
26.早く病気を治したかったら、医者の言うことを聞く___。
A.しかない B.にすぎない C.というものだ D.次第だ
27.ちょっと私に見せてください。うーん,この色はあなたにちょっと合わない___ね。
A.そうだ B.ようだ C.らしいだ D.のみたい
28.もう7時半だから、早く学校へ( )よ。
A.行けろ B.行け C.行けよう D.行くな
29.門を入って行く(  )、突然大声(  )した。
A.が B.と C.を D.に
30.明日のバスケットボールの試合はうちのクラスが( )、楽しみです。
A.勝ちそうで B.勝ったそうで
C.勝つそうで D.勝たないそうで
31.私が調べた では、彼は本当に何も知らないようだ。
A.とおり B.かわり C.まま D.かぎり
32.会議が始まる レポートを出してください。
A.まで B.までに C.までも D.までで
33.自宅隔離の時はどこへも___ずっと家にいました。
A.行かない B.行かないで C.行く D.行かなくて
34.最近はいつもこんなに遅くまで起きて( )。
A.いる B.ある C.いく D.くる
35.英語の能力をあげるために、できるだけ英会話のテレビを見る    。
A.ようにしている B.ようになっている
C.ことになる D.ことにする
36.箸の先 人に向けるのは失礼なことである。
A.を B.に C.と D.の
37.『ドラえもん』というアニメがきっかけで、私は日本語を勉強し 。
A.直した B.始めた C.合った D.終わった
38.明日雨が     、運動会も行われます。
A.降ると B.降って C.降っても D.降りながら
39.何か困ったことが 、いつでも相談に来てください。
A.あられば B.あるなら C.あったら D.あると
40.観光地でガイドさんは 声で名所旧跡(名胜古迹)を紹介しています。
A.大きいな B.大きくて C.大きいの D.大きい
41.フォークの___、箸で、スパゲティを食べてみた。
A.に対して B.につれて
C.かわりに D.とおって
42.李先生はいつも授業で面白いことを言って、私たちを__。
A.笑ってある B.笑っている C.笑われる D.笑わせる
43.私はいつも十時ごろ__寝ます。
A.は B.が C.で D.に
44.お客さんが来る( )、部屋の掃除をしておいてください。
A.まで B.うちに C.あいだに D.までに
45.びっくりしちゃった。さっきもう少しで横道から出てきた自転車に( )。
A.ぶつかるところだ B.ぶつかるところだった
C.ぶつかったところだ D.ぶつかったところだった
46.わたしはいつも朝7時に家____出ます。
A.が B.を C.の D.に
47.去年の夏休み、遊んで___いて、ぜんぜん勉強しなかった。それで学校が始まったら猫の手も借りたい。
A.ばかり B.だけ C.しか D.くらい
48.この文章が( )、質問に答えることができませんでした。
A.分からなくて B.分からないで C.分からない D.分からぬ
49.朝から晩まで___、働いている。
A.休まない B.休まないで C.休みたくて D.休まなくて
50.「高校生の時の運動会や文化祭は楽しかったね。もう30年も経つんだね。」
「そうですね。高校時代かあ。( )は、本当に楽しかったなあ。」
A.この時 B.このごろ C.あのごろ D.あのころの時
51.弟はいつも肉_______食べます。野菜は全然食べません。
A.ほか B.だけ C.まだ D.よく
52.こちらへ来る前に、電話で連絡して(  )。
A.いてください B.おいてください
C.あってください D.みてください
53.電気を消して出掛けたはずなのに、家に帰ったら電気が付いて 。
A.しまいました B.おきました C.いました D.ありました
54.寝坊しない(       )目覚し時計を2つもかけてしまった。
A.ためで B.ように C.ような D.ためで
55.彼は___有名な映画スターです。
A.世界的に B.世界的な C.世界的 D.世界的だ
56.昔の人はよく川に   行きます。
A.洗濯しに B.洗濯 C.洗濯して D.洗濯する
57.雪が溶けて、少し_____春が近づいてくる。
A.ほど B.ずつ C.ぐらい D.ごろ
58.横断歩道( )渡ろうとする歩行者がいるのに、一時停止しないと、「横断歩行者妨害」の違反行為になる。
A.を B.に C.で D.の
59.教室に椅子( )ありません。
A.が B.の C.は D.と
60.なぜ、君だけが行かない 。
A.よ B.の C.ね D.ぞ
参考答案:
1.C
【详解】句意为:虽然很多人都说想看,但是我觉得这部电影又长又无聊。
本题考查形容词并列。「長い」为一类形容词,并列使用时,要将词尾的「い」改为「くて」。
故选C。
2.A
【详解】句意为:多练习,就能说日语了。
本题考查句型。
「動詞可能形 原形+ようになる」表示变化……
故选择A。
3.B
【详解】句意:昨天我爬了山。在途中捡了垃圾。
本题考查助词的用法。
「で」表示动作发生的场所。
「に」表示动作涉及的对象。
「は」表示提示主题。
「へ」表示动作发生的方向。
故选B。
4.A
【详解】句意为‘如果有空的话,我想去西安或者大连。’
本题考查助词。
「か」表示选择,“或者”;
「へ」表示移动行为的方向;
「に」表示事物存在或静态的动作、作用的场所、位置;
「で」表示动作进行的场所。
故选A。
5.D
【详解】句意为‘我房间的门写着‘进之前请敲门’’。
本题考察助词。
「を」:后面加自动词,表示经过、离开的场所等;
「に」:表示移动的目的等;
「が」:表示疑问词做主语等;
「と」:表示引用的内容。
故选D。
6.B
【详解】句意为 中村:‘森先生每天早上几点起床?’佐藤:‘一般七点左右起床。’
本题考查助词的使用。
「ぐらい」放在时间段,数量词之后,表示大致的时间段或数量,如:七時間ぐらい;
「ごろ」放在时间点之后,表示大致的时间,如:七時ごろ;
故选B。
7.C
【详解】句意为‘去日本留学的梦想已经持续了好多年了。’
本题考查句型。
「という」表示下定义,解释说明。……的……
「とは」所谓的
故选择C。
8.B
【详解】句意为‘因为夕阳很美,所以明天一定是个好天气吧。’。
本题考查接续助词。
「のに」明明...却;
「ので」表示因果关系;
「ながら」表示转折、同时进行两个动作;
「~たりする」表示动作的列举。
本题前后是因果关系,故选B。
9.D
【详解】句意:刚刚矢岛说:“再也不想见你了。”
本题考查助词的用法。
「に」表动作涉及的对象。
「へ」表示动作的对象。
「で」表示原因、理由。
「と」表示思考、说话或引用的内容。
故选D。
10.C
【详解】句意:从健康的角度来看,汉堡虽然方便但是并没有营养。
本题考查句型。
「について」“关于”。
「としては」“作为”,表达立场、身份、资格。
「から見れば」“从……来看”。
「をはじめ」“以……为首”。
故选C。
11.D
【详解】句意:我一旦边吃饭边说话,爸爸就要说我没有礼貌。
本题考查「~ながら」表示同时做两件事。
「たり」表列举多项动作。
「ずに」表示没做前项而做后项。
故选D。
12.C
【详解】句意:“佐佐木选什么呢?”“我选啤酒。”
本题考查助词的用法。
「に」表示选择的结果。
「が」表示主语。
「で」表示动作的场所。
「を」表示他动词的宾语。
根据题意可知,是选择的结果。
故选C。
13.B
【详解】句意:还有许多时间,不需要担心。
本题考查句型。
「ことだ」「ことです」表示忠告、建议等(不能用于比自己地位高的人)。
「ことはない」表示不需要做某事。“不必……”。
「わけだ」表示某种原因必然产生某种结果,在向对方说明或是听懂对方说明时使用。“自然,当然,难怪”。
由题可知,表示不必担心,故选B。
14.A
【详解】句意:太郎,不要吵!在医院要保持安静。
本题考查「ことだ」用法。
「ことだ」表示委婉地命令或劝告。含有在某种事情上有必要这样做的语气。意为“最好是……”。
「はずだ」表示合情合理的推测。意为“应该……”。
「わけだ」表示对既成事实的解释。意为“难怪……”。
本题是对小孩子的劝告、命令,故选A。
15.A
【详解】本题题意为“小李一般几点左右起床?”。
考查「ごろ」接在时间名词后,表示“大约...,...左右”「が」「まで」「も」用在此处不合适。故选A。
16.A
【详解】句意‘我家幺儿是在樱花盛开的时候出生的,所以我给她取名“花子”。’
该题考查助词用法辨析。
「の」代替「が」提示从句(小句)主语,「桜の咲くころ」=「桜が咲くころ」“樱花盛开的时候”;
「は」提示主题、大主语;表示强调、对比等,不符合;
「に」提示动作对象、动作着落点、存在场所、所有者、能力的主体等用法,均不符合句意表达;
「で」表示方式、方法、手段、工具、原因等,不符合。
故选A。
17.C
【详解】句意:车不能停在这个道路的旁边。很危险的哦。
本题考查句型。
根据接续为て形、排除A,D。
ない形+「なければなりません」接続ない形:必须……;
动词ます+「なさい」表命令;
て形+「てください」请做……;
て形+「てはいけません」禁止……不要……;
故选C。
18.D
【详解】句意:在做傻事。
本题考查「ている」。
「ている」表示正在做某事。故选D。
19.B
【详解】句意为‘中国比日本辽阔’。
本题考查助词。
「~しか~ない」:表示限定,只……;
「より」:表示比较;
「から」:表示时间、空间的起点等,从……;
「まで」:表示时间、空间的终点等,到……。
故选B。
20.C
【详解】句意为“一旦你用完了机器,请一定要关掉它。”
「てはいけません」表示禁止做某事,该句型不能用在下级或晚辈对上级、长辈说话时;
「てもいいです」请求对方许可或同意对方的请求的表达方式,意为“可以”;
「てください」表示请求别人做某事、规劝别人做某事,意为“请…”;
「ないでください」意为“请不要…”。
故选C。
21.A
【详解】句意:那么难的考试根本拿不到满分吧。
本题考查副词。
「とても」表示在思想上或能力上无法接受。意为 “怎么也不……;无论如何也不……”。
「こんなにたくさんの単語はとても覚えられない。」/这么多单词我记不住。
「しか~ない」表示限定。「まだ」还,尚未。「どうして」为什么。
根据题意,故选A。
22.C
【详解】句意:我问了老师的时间,他说星期六什么时候都可以。
本题考查「ところ」。
「Vる+ところ」表示某个动作正要进行。
「Vた+ところ~た」表一……就……(后项通常是出乎意料的,意想不到的结果或新发现。通常为过去时态。)
「Vている+ところ」表示正在做某事。
故选C。
23.A
【详解】句意为‘那个不好意思,请问电影是几点开始呢?’。
本题考查助词。
「から」:表示时间的起点等,从……;
「と」:表示共同做某事的对象,和;
「より」:表示比较;
「を」:后面加他动词,表示动作的对象等。
故选A。
24.C
【详解】句意:A:小黄是3年级学生吗?B:不,不是3年级学生。
本题考查助词。
「が」:表示疑问词做主语等;
「ね」:表示向对方确认;
「か」:在句尾表示疑问。
故选C。
25.B
【详解】句意:这个药,请在吃完饭之后再吃。
本题考查句型的用法。
「動詞た形 名詞の+後で」“做…之后”。
「食べる たべる」一段他动词,“吃”。其「た形」为「食べた」。
故选B。
26.A
【详解】句意:要想快点把病治好的话,就只有好好听医生的话。
本题考查文法句型。
「~しかない」表示别无他法,只有~
「~にすぎない」只是,只不过是。表示“只是……”的意思。伴有“这并不重要”的语气。
「~というものだ」表示说话人看到某个事实,对此发表断定是的感想、评论等。认为实在是....
「~次第だ」表示根据,“取决于……”“要看……来定”。
根据句意“要想快点把病治好的话,就只有好好听医生的话。”故选A。
27.B
【详解】句意为‘请给我看一下,嗯~,这个颜色好像不太合适你。’。
本题考查样态的用法。
「简体形+そうだ」表示传闻,译为“听说”;
「ようだ」表示主观感觉的推测;
「らしい」表示有根据的推测,简体形时后面不接だ;
「动词简体形+みたいだ」表示比喻、推测等,本题接续不对。
故选B。
28.B
【详解】句意为‘已经7点半了,快点去学校!’
本题考查动词变形的使用。
本题动词原形是「行く」。B是命令形;AC变形错误,故排除。
D动词原形+な表禁止,意为不去,不符合句意。
故选择B。
29.BA
【详解】句意为‘一走进门,突然听到了很大的声音。’。
本题考察句型。
「~がする」表示听觉、味觉、嗅觉等感觉器官能够感觉到的各种现象;
「と」:表示做完某事或正在做某事时,发生或发现了某种情况,用过去时结句;
「を」:后面加自动词,表示经过的场所等;
「に」:表示移动的目的等。
故选BA。
30.A
【详解】句意为‘明天的篮球比赛我们班有可能会胜利,很期待。’
本题考查样态助动词。
「句簡体+そうだ」表示传闻听说。
「動詞ます形 イ形容詞去い ナ形容詞+そう」表示样态,推测。
故选择A。
31.D
【详解】句意:据我调查,他真的什么也不知道。
本题考查「~かぎりでは」接在「知る、聞く、見る、調べる」等认知动词后面,表示做出某种判断所凭借的材料或者信息的范围。
「とおり」表示例示,后项按照前项的一样做。按照~
「かわり」表一事物代替另一事物起作用。
「まま」表示保持某种状态。
故选D。
32.B
【详解】句意为‘请在会议开始之前提交报告’。
本题考查句型。
「まで+持续性动词」:到……为止一直持续那个动作;
「までに+瞬间动词」:在……之前只要完成一次就可以。
故选B。
33.B
【详解】句意:“居家隔离的时候哪里都没去,一直待在家。”
本题考查句型的用法。
「ないで」:表示否定的状态下实行后续动作。
「なくて」:表示轻微的原因。
根据题意可知,是在哪里都不去的状态下,一直待在家里。
故选B。
34.A
【详解】句意:我最近总是熬夜到这么晚。
本题考查补助动词。
「V+ている」表示结果状态;
「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;
「V+ていく」表示在空间上由近及远的动作;
「V+てくる」表示在空间上由远及近的动作。
故选A。
35.A
【详解】句意:为了提高英语能力,尽量看英文会话的电视节目。
本题主要考查以下语法:
「ようにする」:为达到或实现前项而做某事;
「ようになる」:表示能力行为状态的变化;
「ことになる」:别人或第三方决定的事情;
「ことにする」:自己决定做什么。
题意为:为了实现提高英语能力这一目标,而选择了做“看英文电视节目”,
故选A。
36.A
【详解】句意为‘筷子尖对着别人是不礼貌的’。
本题考查助词。
「を」:后面加他动词,表示动作的对象等;
「に」:表示移动的目的;
「と」:表示引用的内容;
「の」:表示所属,的。
故选A。
37.B
【详解】句意:以《哆啦A梦》这部动画片为契机,我开始学习日语。
本题考查复合词。
「~始める」表示有始有终的连续性动作、作用、自然现象、习惯等的开始。意为“开始……”。
「~直す」表示重新做某一动作。意为“重新……”。
「~合う」表示动作是相互或共同进行的。意为“互相……”。
「~終わる」表示有始有终的连续性动作、作用的结束。意为“……完了”。
故选B。
38.C
【详解】句意:明天即使下雨,运动会也要举行。
本题考查「ても」的用法。
A.假定形,译为“如果”;B.动词「て形」。这三个选项均无让步之意。D.表示两个动作同时进行或转折。「ても」即使,表让步,符合句意。故选C。
39.C
【详解】句意为‘如果有什么为难的地方,请随时来找我商量’。
本题考查假定。
「~ば」」表示偶然的个别事项的假定顺接条件。后项应该是前项的合乎情理的推论、打算、建议。A变形出错,应是「あれば」。
「なら」表假定条件(假想),后项是说话人对这一假定的判断、决心、命令、建议、要求、愿望、意志等主观表达。不能用于过去时,或描述客观事实;还可以表示提起一个话题。
「~たら」表同一主语将要进行的动作、行为中的前提动作。主要表示以实现或完成某项为先决条件,然后再做后项行为。
「と」表恒常条件,一……就……;后面不接意志表达。
这里以前项动作发生为前提,故选「~たら」。
故选C。
40.D
【详解】句意为‘在观光地,导游大声地介绍着名胜古迹。’。
本题考查形容词的活用。
「大きい」大的,形1,形容词修饰名词时直接接不需要接助词。
故选D。
41.C
【详解】句意:试着用筷子代替叉子吃意面。
本题考查句型。
「かわりに」:表一事物代替另一事物起作用。
「に対して」:与~相反,相对的是。
「につれて」:随着。
「通る(とおる)」:通过,经过。
根据句意可知,只能选代替,故选C。
42.D
【详解】句意为‘李老师总是在课堂上说很有趣的内容,让我们笑。’。
本题考查动词的语态。
「笑う」表示“笑”时为自动词,表示“嘲笑”时为他动词;
「ている」①表示状态的持续,前面多为自动词、②表示正在做某事、③表示习惯。句式为「~を他動詞ている」「~が自動詞ている」;
「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;
CD选项分别为被动态和使役态,本题为自动词的“笑”,自动词使役态的对象用「を」提示,故选D。
43.D
【详解】句意为‘我总是10点左右睡觉’。
本题考查助词。
「は」:表示强调等;
「が」:表示疑问词做主语等;
「で」:表示动作主体;
「ごろに」:前面加时间名词,表示……左右。
故选D。
44.D
【详解】句意:到客人来之前,请先打扫一下房间。
本题主要考查格助词用法。
「まで」:到...,后接持续性动词;
「までに」:在...之前,后接瞬间性动词;
「うちに」:趁...的时候;在...期间,在前项状态保持不变的情况下出现意想不到的结果;
「間に」:在...期间,后项行为或状态是一时性的,并非一直在持续。
根据题意,客人来之前打扫并非是一直持续的动作,而是客人来之前这段时间的一个点,故可排除A项;BC不符合题意。
故选D。
45.B
【详解】句意:吓了一跳。刚刚差一点就被从旁边路冲出来的自行车撞倒。
本题考查句型的用法。
「動詞基本形+ところだった」表示“差一点就…”。
「動詞基本形+ところだ」表示“将要…;正要…”。
「動詞た形+ところだ」表示“刚刚做…”。
根据题意可知,是差一点被自行车撞倒。
故选B。
46.B
【详解】句意为‘我总是早上7点离开家’。
本题考查助词。
「が」:表示疑问词做主语等;
「を」:后面加自动词,表示经过的场所等;
「の」:表示所属,的;
「に」:表示移动的目的。
故选B。
47.A
【详解】句意:去年暑假,一直在玩,完全没有学习。因此,开学的时候忙的不可开交。
本题考查句型的用法。
「动て+ばかりいる」表示“一直,总是,一个劲的”。
B「だけ」表示限定,“只,仅仅”,接续不对,故排除。
C「しか」接否定,表示“只有,只好”。排除。
D「くらい」表示程度,排除。
根据题干,后面说「猫の手も借りたい」忙到不可开交,故选A。
48.A
【详解】句意:因为不懂这篇文章,所以无法回答问题。
本题考查句型。
「なくて」:表示前项是后项事情发生的原因,因为不(没)……。
「ないで」:表示前项是后项事情发生的状况,不(没)……,而……。
故选A。
49.B
【详解】句意:从早到晚一直没有休息的状态下工作着。
本题考查助动词。
「休まない」“「休む」ない形”。
「vないで」“在不~状态下做后项”。
「v去ます+たい」“想做~”。
「vなくて」“原因,因为~后文加结果”。
根据题意,此处使用“在不~状态下做后项”,含义最为合适。
故选B。
50.C
【详解】句意:-高中时候的运动会和文化节非常开心呀。已经过去30年了呢。
-是的呢。高中时代呀,那个时候真的是非常开心呀。
本题考查指示代词的用法。
「ごろ」「時」都是“时候”的意思。
因为是高中时代,且是两个人都知道的事情,属于回忆,故选C。
51.B
【详解】句意:弟弟经常只吃肉,完全不吃蔬菜。
本题考查助词的用法。
「だけ」“仅仅;只”。
「ほか」“其他”。
「まだ」“仍然;尚且;还”。
「よく」“经常;很好地”。
根据题意可知,是只吃肉。
故选B。
52.B
【详解】句意为‘来这里之前,请事先打电话联系。’。
本题考查补助动词。
「ている」①表示状态的持续,前面多为自动词、②表示正在做某事、③表示习惯。句式为「~を他動詞ている」「~が自動詞ている」;
「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;
「ておく」①表示事先做某事、②放置不管、③临时处置。句型「~を他動詞ておく が自動詞ておく」;
「てみる」表示尝试做某事。
本题为事先打电话,故选B。
53.C
【详解】句意为‘我本应该关灯出门的,但回到家发现灯亮着’。
本题考查补助动词的用法。
「~てしまう」:①表示动作的完成,……完了;②发生了不好的事情,带有后悔、遗憾的心情。
「~ておく」:事先做……。
「~ている」:表示动作作用的结果状态。
「物は/が他动词てある」:接在他动词后表示有意识、有目的地进行了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着。
故选C。
54.B
【详解】句意:为了不睡懒觉,定了两个闹钟。
本题考查「ために」和「ように」的区别。
「~ために」表示为了……(前后主语一致,并且后项为意志性动词、动作,不能接否定。)
「~ように」表示为了……(前后主语可一致,也可以不一致。)
「~ないように」表示消极的预防措施,翻译为“以防……”“以免……”。
故选B。
55.A
【详解】句意为‘他是世界闻名的电影明星。’。
本题考查形2的接续。
「世界的」形2,世界性的,
形容动词+に构成副词。「世界的に」表示“世界性地”。
形2修饰名词要加な。
故选A。
56.A
【详解】句意:以前的人经常去河边洗衣服。
本题考查助词「に」的用法。
「Vます形+に」,表示移动的目的。谓语一般用「行きます」「来ます」等表示移动的动词。
如:果物を買いに行きます。
故选A。
57.B
【详解】句意:雪融化了,春天在一点一点地靠近。
本题考查助词的用法。
「ずつ」表示等量分配或等量重复。
「ほど」表示程度。
「ぐらい」表示大约,大概。
「ごろ」表示大概的时间点。
根据题意可知,是一点又重复一点地在靠近。
故选B。
58.A
【详解】句意:对于有想要过人行横道的行人,如果不暂时停车,就会成为“妨碍人行横道”的违反行为。
本题考查助词。
「を」:后面加自动词,表示经过的场所等;
「に」:表示移动的目的;
「で」:表示动作进行的场所;
「の」:表示所属、性质、数量和同位关系。
故选A。
59.A
【详解】句意:教室里没有椅子。
本题考查存在句。
「地点に 物 がある」:某地有某物;
「の」:表示所属,的;
「は」:表示强调;
「と」:表示共同做某事的对象,和。
故选A。
60.B
【详解】句意为‘为什么只有你不去呀?’
本题考查终助词。
「よ」表示提醒告知。
「の」表示轻微断定;表示疑问。
「ね」表示确认
「ぞ」表示自我下定决心;表示警告
故选择B。

延伸阅读:

标签:

上一篇:吉林省长春市二道区2023-2024八年级上学期期末英语试卷(无答案无听力原文及音频)

下一篇:期末模拟卷(试题)-二年级数学上册人教版(含答案)